わが家にネコがやって来た

新しい家族が増えました

パニック障害 再燃

予兆の予の字もなかった

子どもたちが夏休みに入った初めての日曜日、日帰りで旅行しました。

僕は自動車の運転が大好きだし、遠出も久し振り。収入が減ってからは高速道路なんて無縁でしたが、今回はカミさんから許しが出たので高速道路を使えました。もう本当に楽しく、生き生きウキウキと運転してました。

朝、7:30に出発。休日だったので起きたのが遅く、コンビニでおにぎりを買いましたが食欲がなくて食べず、コーヒーを飲むだけで運転してました。

突然のパニック発作

発症

記録によると、1時間強、運転したところでした。

煽られもせず、本当に平穏に運転していました。トンネルが幾つか続きました。ちょっと長めのトンネルを走っていました。

突然、息苦しさを感じました。こんなところに居たくないという、居ても立っても居られない感覚になりました。

そのうちに冷や汗をかき、息苦しくて喋れなくなりました。

さらには、手足が自分のものではないような感覚になってきました。

そんな時に限って、カミさんがのんきに

「おにぎり食べる〜?」

と聞いてきましたが、苦しくて手で制すジェスチャーしか出来ませんでした。

むしろ、子ども(小3)の方が

「パパ、忙しくて大変みたいよ」

と言ってくれました。

車を停めたら良いのか?

正直、このまま運転するのは無理だと思いました。緊急なので、車を停めようと思いました。でもミラーを見ると、何台も後ろに車が走ってます。そして、トンネルの中。どんなにうまく減速したとしても、運が悪ければ事故になると感じました。

もう、本当に辛かったんですが、気力で次のパーキングエリアまで運転しました。

PAにて

行こうか、戻ろうか

苦しい中、車を停めて、まずはカミさんに状況を話しました。

しかしカミさんは、予想はしてましたが

「私は高速道路の運転ができない」

と言うので、僕が何とかするしかありませんでした。

正直、絶対に目的地には着けないと思ってました。カミさんが高速を降りて自宅への引き返しを提案してくれましたが、引き返すのも勿体ない……というより、もう運転できないな、と。

で、とりあえず30分くらい休んだんですが完全には回復せず。どうしようか……と、食欲もなかったんですが、ポカリスエットを飲んだところ、段々と回復してきました。

さらに30分近く休んだところ、かなり元気になり、往復する自信も出たので、日帰り旅行を続行しました。

きっかけとして考えられるもの

トンネルの閉塞感でしょうか。「とにかくここから出たい! 今すぐ出たい!」と思い始めると、出られない現実とのギャップで過呼吸っぽくなりました。

あと、後方へ流れるトンネルの照明も、キッカケだったと思います。何というか、情報量が多い感じ。後ろへ流れる照明がウワーッと来るので、心(アタマ?)が処理しきれなくなった感じです。

帰り道も!

そんなことを考えながら旅行してたんですが、帰り道、たぶん同じトンネル(その辺りはトンネルが幾つかある)で、また発症しました。

ただその時は、自分もあまり照明を見ないようにしてたので(といっても難しいんですが)、往路ほど酷くはありませんでした。

さらに今日も!

翌日である昨日、かかりつけの心療内科が休みだったので、きょう受診しました。

心療内科なので、いろんな人が居ます。

僕の隣に、母と息子(二十代くらい)らしい二人組が座ったんですが……。

この、お母さんのキーキーとした言動とか、体が揺れるくらいオーバーアクションのフリック入力(しかもメチャクチャ早い。例えるなら、手裏剣を投げている感じ)が僕には合わず、気分が悪くなり「ここから出たい!」「帰りたい!」と思いました。

ちょっと考えてみたこと

昨日のパニック発作は、もしかしたら、コーヒー(糖分入り)しか飲んでいなかったから、栄養が足りなかったとか、胃が荒れて、その不快感でパニックにつながったとか考えられなくもないんですが。

きょう、心療内科で発作が起きて、なんか、発作が癖になりかけてないかと不安になりました。

他には、(バスの運転以外は)あれだけ好きな自動車の運転中に、発作が起きたのがショックでした。僕が運転できなくなったら、人生の楽しみの半分くらい失うような感覚です。

それらを全て、医師に話しました。発作が起きたらエチゾラムを服用する、とりあえずそういうことになりました。

コメント

  • うちの母も、昔から、高速は無理と言っていました。あと、昔、免許のない人と遠距離に行った時、疲れたり眠かったりしても代わってもらえようがなく、逆に、ドライブのおもしろさも分かってもらえず(ただ走って、何がおもしろいのみたいな・・・)、なかなか苦しいものがありました。

    「おにぎり食べる〜?」の状況が分かりました。普通だったらのどかでうらやましいでが、結構厳しいものがありましたね。しかも、僕にしてみれば、飲み物は別として、運転中に食べるとか論外です(そこまで余裕がないので、無理です)。あ、すみません、奥さんを責めるつもりはないです。

    パニック発作はいつ起こるか分からないのが大変そうですが、薬があれば、ある程度は安心ですね。

  • 書き忘れました。もう夏休みになってたんですね。昨日の昼頃、このアパートの小学生のきょうだいを見たのですが、学校はどうしたんだろうと思ってましたw

  • ●「ただ走って、何がおもしろいの」って、運転好きの我々にとってはメチャクチャ厳しいお言葉ですねww

    おにぎりの件ですが、なかば言い訳になってしまいますが、ウチの場合、「食べる」と言うと、まずはカミさんが包装を解いてくれて、「ちょうだい」と言うと、おにぎりを手渡してくれて、ひとかじりした後、おにぎりを差し出すと、また持っていてくれます。

    つまり運転中の僕にとっては、カップホルダーに飲み物を置くのと同程度の手間に、カミさんがしてくれます。が、れんとさんに言われて気づきました。高速道路で片手運転になるのは避けたほうが良いですね。反省です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください