わが家にネコがやって来た

新しい家族が増えました

休日の峠道は危険

バス運転士してた頃「今日は土曜日(日曜日)なのでサンデードライバーがいるから気をつけて」って言われてましたけど、峠道にまでいるとは。

スポーツカー/スポーティーカー

この前、日曜日に峠を越えるドライブをしていて、2回ほどスポーツカーで肝を冷やしました。

両方共、パターンは

これですね。青が僕の車、赤が対向車。対向車は車線を越えるアウト・イン・アウト。

対向車、ミラーで僕を見てないんだろうか。僕は見てました。なのでクリッピングポイントの手前で停まってた。ちなみに昼間でしたけど、見通しが悪いのでヘッドライトも点けてました。

対向車は僕の車を見て慌ててハンドルをアウト側に戻すんですけど、危ないですよね。その後の挙動なんて僕の知ったこっちゃないんですが、ガードレールに突っ込みそうになってるわけで、バカなんじゃないかと思う。

それが、86とフェアレディZの2回ありました。

あと、別の意味でヒヤッとしたんですが、帰りに黒いクラウン(アスリート?)がガードレールに刺さってました。

ミニバン/1BOX

いや、こういう車が走っちゃいけないなんて思ってません。安全に走るなら、どんな車だって問題ない。

なんですが、すれ違いに自信がないなら来るなよと。普段は慣れてる車しか来ないから良いんでしょうけど、土日は「よ~し、パパ、峠走っちゃうぞ~」だか何だか分かりませんが大きな(と言っても普通車)で入ってきて、ちょっと狭いところでのすれ違いになると、全然端に寄りきれないままこっちが通るのを待ってる

待ってるのはいいですけど、左に人が余裕で歩けるくらいの余裕を残して停まらないで欲しいですよね。こっちが苦しくなるんだから。コペンだから通れましたけど。

むしろ逆に、僕が思いっきり左に寄せて待っていたら、対向車は動き出すのだろうか。ちょっと興味ありです。

休日は峠道を避けたい

まあ、難しい部分はあります。正直、僕にとっては峠道を走ったほうが目的地に早く着くってのもありますから(攻めたりしません)。だけど、もらい事故だってあるし。

ていうか、上述の黒いクラウンだって、攻めてたんじゃなくてカーブで変な挙動の車を避けたからガードレールに刺さったのかも知れない。

レッカー会社の看板がたまに立ってる、そんな峠道です。

コメント

  • まさに。こういうので気を遣ったり嫌な思いをするのが嫌なので、僕は狭い道が嫌いです。特にセンターラインのないところです。事前に分かれば避けます。スポーティーな車には乗っていますが、アウトインアウトは言語道断なので、常にインをキープしてますが、仕方なくそういうところに入った場合は、更に丁寧に走ってます。

    書かれた他に嫌なのはプリウスです。ワンボックスと技術レベルは同等と思いますが、それらとは違って妙にイキっている感じで、狭くても減速せずに来ます。危ない時はこっちに待たせます。まるで、「自分は偉いから優先だ!」みたいな感じです。値段が微妙に高いのと、マジョリティーゆえの思い上がりかと想像してます。例の上級国民も乗ってましたね。

  • ●僕も、常にキープレフトです。市街地では飛び出しに備えて若干車線寄りを走ることはありますが、峠道のようなブラインドコーナーでは、見えないところに危険があると思った運転をします。

    百歩譲って(譲らない)、クリッピングポイントが自分の車線になるアウト・イン・アウトならまだ分かるん(いや、分からない)ですけど、全然見通しの良くないところで対向車線がクリッピングポイントになるアウト・イン・アウトを取るって、操縦技術は良くても運転技術とか判断力が免許返納レベルですね。あ、免許ないのかも知れない。

    プリウス、実家にあるんですが、あれ乗ると確かに自分が偉くなったような気がする人って居ると思います。音が静かで、シフトノブが独特で、インパネも色んな情報出るので(今はガソリン車でも出ますが)、勘違いする人はいるんでしょう。よく、昔はいわゆる高級車がそうでしたよね。マナー悪くて。

    まあ、乗ってる人が高級じゃないってことでw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください