入院生活を快適にするために。僕が作った入院時チェックリスト
2018年12月中旬、生まれて初めて入院した(現在は退院)。徐々に必要なものを揃えた。何かの役に立つかも知れないので記録しておく。
リスト
- 他院での薬(入院前に他院を受診し長目に用意しておく。入院中に他院受診はできない)
- お薬手帳
- バッグインバッグ
- マスキングテープ(折り返せば付箋にもなる。マルチタップの固定にも)
- ボールペン
- シャープペンシル
- 油性ペン(名前書き用)
- ペン型のムダ毛処理機
- 爪切り
- 耳かき
- エネループ充電器
- 携帯ラジオ
- 寝たまま聞けるイヤホンを購入する(スマホのイヤホンは寝たまま聴くのに不向き)
- 電気カミソリ
- メモ用紙
- 鏡(携帯用)
- ノートパソコン
- USBメモリ
- トラックボール
- 保険証
- 孫の手(カーテン開閉に重宝した)
- 双眼鏡(なくてもいい)
- マルチタップ(コードは4mくらい。病室内でのレイアウト自由度を増すため)
- スマフォ充電器(USBコードも)
- スピーカー(Bose Soundlink Mini2)
- ステレオミニプラグ
- CDプレイヤー(曲がスマフォに入っていれば不要)
補足
バッグインバッグの中に、通常はマルチツールを入れている(ナイフが付いてる)。しかし病院内には刃物持ち込み禁止なので、カミさんに持って帰ってもらった。実際、精神的に不安定になったので正解だった。
携帯ラジオの音は固くて疲れるので、Bose Soundlink Mini2は必要だった。但し、他の荷物と一緒に入れると傷ついたり凹みそうで怖い。専用のケースが必要になるが、それでは荷物が増えて本末転倒になる。もう少し気楽に使える、SoundLink Color Bluetooth speaker IIがいいんじゃないかと思う。
本当はデザインが気に入っているBose SoundLink Micro Bluetooth speakerがいいんだけど、AUX入力がなく、携帯ラジオが接続できないので却下。(院内には無料WiFiがないので、スマフォからRadikoを際限なく流すわけにもいかないのだ)
電源
- 電気カミソリ
- 携帯ラジオ
- CDプレイヤー
の電源はエネループとした。それぞれにACアダプターをつけるとコードが煩雑になるからだ。コードが増えれば、機器を落下させる可能性が高くなる。落下に気をつけなきゃならなかったり、見た目も悪く、精神衛生上よくない。
でもエネループ充電器は2ヶ月弱での入院では使わなかった。ただ電気カミソリは、あと少しで充電の必要がありそうだった。
コメント
僕も昔、同様のリストを書いたのですが(https://blog.piulento.net/archives/62429)、naokiさんのは結構観点が違っていて、なるほどと思うものがありました。
特に、マスキングテープはいいですね。あれは便利で好きですw ただ、安いものだと糊が残ってしまうようで(それじゃ意味ないだろって気がします)、今のはちょっと失敗です。
あと、孫の手は本当になるほどです。マジックハンドも実用できるのかも知れませんね。もしまだ売ってるならですがw
刃物持ち込み禁止は全然意識しませんでした。僕の病院はどうだったんだろう??
●マスキングテープは良いですよね。物を固定し、撤去することもできる。糊が残るようなものは困りますが(次に使うやつがそうかも知れません)。
マジックハンドは、売店に売ってましたw
刃物については、今は厳しいんじゃないでしょうかね。
れんとさんのリストも拝見しましたよー。
ハンガーは備え付けがありましたし、
コップなど、僕のリストに入っていなかった物は、
僕の入院していた病院では、「入院セット」で貰えました。
2回入院したから、コップや吸い飲みなどが2つずつあるんですよー。
あと、僕はイヤフォンは苦手なので(耳に差し込むので痛くなるので)、ヘッドフォンを持って行きました。ただ、寝ながら(就寝中)は無理でした。耳が疲れるし、横に寝れないので。
●イヤフォン/ヘッドフォンは、実は使うか微妙ですね。違和感がありますし。一度だけ、夜中に寝付けなくて、父が持ってきてくれた落語のCDを聞くときに使っただけです。
ただ、今回は基本個室の病院だったのでスピーカーを使えましたが、相部屋だったらイヤフォン/ヘッドフォンが必要ですね。
へえ、マジックハンドが売ってるんですねえ。おもしろそうですw
え、「入院セット」なんて貰えるんですか(そういう頭がなかったので、最初は気付きませんでした)。そんな病院は今までなかったです。全部、「自分で揃えろ」でした。
そのうえハンガーまであるなんて、かなりいい病院ですねw
●入院セットというのはチョット微妙なところがありまして、パジャマとかタオルとかオムツとか、そういうのを使う人には提供されるルールでした。
だから、そういうのを全部自分で準備する人は、コップとかも自分で準備になるのかなあと。まあ、あんまり考えられないですが。
ええ、コップも箸も自分ででした・・・