父から子へ伝えるもの
今日,小学校3年生のtaiseiに,初めてBack to the Futureを見せた。終始無言で見ていたので,無理強いをしてしまったかと心配になったが,後で聞いてみたところ,映画に没入していたとのこと。「すごく面白かった!」と言っていたが,あれは見れば見るほど味が出る。
この1作目が日本で公開されたのはWikipediaによれば1985年12月で,私は小学校6年生だった。あれからもう30年経っているのではあるが,小学6年の私が小学3年のtaiseiと見ているような,妙な感覚があった。
話が変わるが,いつもこの1作目を見ると感動するシーン。マーティーが1955年から帰る直前,デロリアンに乗る前のドクとの遣り取りで
マーティ「ありがとう」
ドク「こちらこそ。30年後にまた会おう」
と言ってハグし合う場面。あの間(ま)は,いつ見ても素晴らしい。「友情」と口に出さなくても,それを感じる。今日は歳のせいか目から汗が出てしまい,家族に背を向けざるを得なかった。
今年は2015年でBTTF 2の舞台となった年。残念ながらホバーボードやMr.Fusionはまだだけど,ナイキは自動靴ひも調節シューズを発売予定と粋なことをやる。ズボンのポケットを外に垂らして歩くくらいは私にもできそうだ。
コメント
いろいろうらやましいです。まず、公開当時にご覧になったことです(あ、そうは書いてらっしゃらないから、違うのかも知れませんね)。僕は、後でTVかレンタルビデオでした。それで好きになって、2は映画館に行きました(でも、その頃は社会人だったので、映画館に行った気がしないのです)。3はなんかおもしろくなさそうだったので、やっぱりレンタルビデオかDVDだった気がします。
あ、最初のBTTFのTV番組での紹介は、今でも覚えています。学校のシーンが記憶に残っています。結構おもしろそうだとは思ったのですが、天邪鬼なので、しばらく観ませんでした。。。
そして、一緒に観て、おもしろさが分かってくれるお子さんが居ることもうらやましい。何とも言えないですね。taiseiくんは現代の子なので、1985年のいろいろな物にピンと来たでしょうかね。例えば、VHSカメラとかウォークマンとか。。。
ハグし合う場面、いいですね。あと、僕は、マーティーが帰った後、ドクがとぼとぼと歩き出し、そして、大声で喜ぶシーンも好きです。(というか、好きなシーンだらけですがw)
そう、今年はあの2015年。いろいろな物が実用化されていて、すごいです。書いてたら、お祭りでもやらないかなという気分になりましたw (ちなみに、ホバーボードは、製品にはなってませんが、実験ではできているそうです: http://www.businessnewsline.com/news/201410281139590000.html)
最後に、taiseiくんにも、あの映画を30年後とかに観て欲しいです。
BTTFはしゃべり出すとキリがないですねー。。。
●れんとさん
お察しの通り,実は映画館に見に行ったのではありませんでした。しばらく経ってからTVで見たので,実際は小6ではなく中1の可能性が高いです。が,文章を短くまとめることを優先しました。
ウォークマンやVHSカメラの件ですが,taiseiは「そういうものだ」という感じで見ていたようです。今よりちょっと大きいな,くらいの感覚なのでしょう。ちなみに今朝も,「また見たい」と言っていました。
れんとさんの仰るマーティーを送り出した後のドクのシーンもいいですね。確かに,全てのシーンがいいです(笑
マーティー登場のシーンで,フクロウや猫の目が動く時計がありまして,ryuseiはそれを見て怖いと言い,映画を見ませんでした。
アインシュタインにカルカンを自動で与える装置のところで,「ああやって生活を自動化すると,便利だろ」と解説したら,taiseiの心に響いていたようでした。将来どうなることやら(笑
ホバーボードは,生きている内に何とか完成したものに乗ってみたいですね。
PS. 僕も30年後に観たいです。ぎりぎり生きているはずなので。その頃の世の中は一体どうなっているのか、想像もつきませんが。。。
へえ、naokiさんもTVでしたか。経験が似てますね。
taiseiくんとryuseiくんの反応の違い、興味深いです。もしかしたら、理系と文系のような違いかも知れませんね。
ただ、カルカンを自動で与える装置は、どうかなあと思います。技術者としてはとても興味があるのですがw、そこまで自動化していいのかどうか。。。
ホバーボード、とても乗りたいですが、落ちて骨折するのが嫌なのでw、手に入れて、眺めて楽しみたいです。
●れんとさん
ホバーボード,通勤時は特にお気をつけ下さいm(_ _)m
そうですね。
あと、水上に行かないように気を付けますww
●れんとさん
「水上より草津の方が……」って、誰かが言ってきそうな気がします。誰かが。
うはは! naokiさんもその方に負けてないっすw
この会話に出てくるカルカンは、「カルカン ねこ まっしぐら」と関係があるんでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=yWoGXEMOtak
●JSさん
実は今回の視聴で初めて,機械が開けている缶がカルカンだと知りました。缶に,「KALKAN」と標記してあったのです。
そこで,KALKANでググってみると,日本で売っているものと関係あるようです。KALKANはアメリカ発祥だそうです。
それにしても,動画のネコかわええ……。
問題解決のためにまっしぐらに取り組んでいただきまして、ありがとうございます。
●JSさん
いえいえw
BTTFのことは,比較的優先してしまいますねー。
なるほどー。「BTTF naokiさん まっしぐら」ということですね。
私も、まっしぐらになれる対象が欲しいですw
万年筆はどうなんですかー?
万年筆は高いので最近萎えています。
まぁ、水上より草津の方がまっしぐらいに考えていますw
ああー,何だか温泉行きたくなってきましたよー。